お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 8864円
(1 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 10月15日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
5355円
7480円
8550円
23520円
6612円
6012円
茶道具 お棚 本漆塗り 糸巻棚 碌々斎好写し 戸塚富悦作 組立式 保護シート付 本漆塗 碌々斎好写
29108円
茶道具 水指 水差し 切箔 葉蓋 木製 玄々斎好写 玄々斎好写し 玄々斉好写 玄々斉好写し 葉蓋水指
13851円
茶道具 出帛紗 正絹 糸屋風通 出服紗 出袱紗 出ぶくさ だしぶくさ
6079円
茶道具 敷板 長板 掻合 風炉用 大 柿合わせ 柿合せ 柿合 掻き合せ 掻き合わせ 掻合わせ 掻合せ
9758円
茶道具 お棚 七宝棚 玉椿七宝棚 鵬雲斎好写し 小林幸斎作 組立式 炉・風炉用 保護シート付 鵬雲斎好写
34906円
茶道具 香合 木魚 中川正斎作 中川正斉作
18328円
茶道具 置炉 置き炉 女桑置炉 磨き入子 銅製
29700円
茶道具 夜咄道具 喚鐘枠 女桑製 吊鐘4寸用
16416円
鉄工用ドリル HSS170本セット 電気ドリル 穴あけ キリ 刃 10105
6236円
組立設置付 棚・コンセント付きフロアベッド W.coRe ダブルコア オークホワイト ブラック
23500円
8864円
カートに入れる
※建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る
○△□、ちなみに、前瓦は立つようになっています。
・・・・・<参考資料>・・・・・
◆初代【 小川長楽 本名:大治郎】
明治07年小川左右馬方眼源正幸の次男として丹波(現 亀岡市千歳町)に生まれる
明治19年楽家11代慶入氏の弟子となる
明治39年 長楽:建仁寺代04代管長武田黙雷老師より「長楽」を、裏千家:円能斎宗匠より「長友軒」の号を賜る
39年同時に、楽吉左衛門師より、独立し「長楽窯」を五条坂八幡宮畔に開窯
昭和14年8月初代長友軒長楽65才にて没
◆二代【小川長楽 本名:幸一】
明治45年生まれる
昭和14年10月初代没・11月二代長楽を襲名する
昭和15年 裏千家今日庵14世淡々斎宗匠の推挙にて建仁寺派第5代管長古渡庵頴川老師より「景雲」の号賜る
昭和18年芸術保存作家の指定を受ける
昭和30年芸楽釉楽窯による、白薬・焼貫七彩釉の焼成に成功する
平成03年享年七十八歳にて永眠する
※ 現在は、次代の三代目 小川長楽氏が窯を継承
◆3代【小川長楽 本名:幸夫】号 裕起夫:長楽・松風軒
昭和22年2代の長男に生まれる
昭和41年工房・住所を山科清水団地に移り、師:長楽に師事
昭和44年 (号:裕起夫)にて創作活動に入る
昭和52年~57年の間、京都陶磁器青年会会長を務める
平成01年二代長楽喜寿を記念して親子展を開催
平成03年2代長楽:享年七十八歳にて永眠する
1992年平成04年幸夫氏が3代長楽を襲名。同時に醍醐寺座主麻生文雄硯師より「松風軒」を賜る
平成05年徳仁親王と小和田雅子氏のご成婚を奉祝して、総本山醍醐寺の依頼により赤・白一双茶碗を献上
平成07年開窯90年4を祝して仁和寺門蹟・吉田裕信鯨氏より「楽焼おちゃわんや」の暖簾を賜る
※現在:日本工芸協議会副会長
※ (社)京都国際工芸センター常任理事
※ 清水団地(協)常任理事
【小川裕嗣(ひろつぐ)】※4代目:次代の作家
※1978年昭和53年3代の長男として、京都に生る
※2002年平成12年京都市産業技術研究所工業技術センター(陶芸家)修了
※2003年平成13年名古屋造形芸術大学(彫刻)卒
※2004年平成14年京都府陶工高等技術専門校を卒業、度維持に3代長楽に師事
※2013年平成25年「京焼、技と美の継承展」佐川美術館に出品~以後個展(京都大丸)(日本橋三越本店)を多数予定
・・・・・<参考資料>・・・・・
【楽焼】<小学館より参照>
【初代 長次郎】
【 2代 常慶】
一、手捏(てづく)ねで成形し、低火度で焼いた軟質の陶器。天正年間(1573~1592)京都の長次郎が千利休の指導で創始。赤楽・黒楽・白楽などがある。2代常慶が豊臣秀吉から「楽」の字の印を下賜されて楽を家号として以降、楽家正統とその傍流に分かれ、前者を本窯、後者を脇窯という。
陶芸家【十五代 楽 吉左衛門(らく きちざえもん)】
※生年:1949年(昭和24年己丑)~京都府に生
※師匠:父の、十四代楽吉左衛門 の元研鑽中
・・・・・<参考資料>・・・・・
陶芸家 楽焼:太閤窯【初代:小西平内(こにし へいない)】
◆窯印:五三の桐の判
1899年明治32年愛媛県生まれ
※若くから大阪にでて、独学で楽焼を習得
1931年昭和06年に神戸有馬温泉に窯を築き茶陶を作ったもの。 また、甲子園ホテルで庭焼を初め、川喜田半泥子に認められ、1956年昭和31年、五島慶太の推薦を得て渋谷東急東横店で個展。
1958年昭和33年兵庫県西宮市甲山に移窯。
1964年昭和39年 太平を名乗り隠居。〇1991年平成03年 没。
陶芸家 楽焼【二代:小西平内】
1928年昭和03年 愛媛県に生まれる。
1946年昭和21年 太閤窯を築いた初代小西平内に師事して作陶の技法を追求する。
1947年昭和22年 津市の川喜多半泥子に師事するため、津市長谷山のふもとの広永窯へ行き、半泥子の教えを受ける。こうした作陶生活が数年続く
1964年昭和39年 2代小西平内を襲名すると共に、太閤窯を継ぎ、西宮市の甲山で作陶を続ける。 この1964年年10月大阪三越で初めての個展を開き、以後、東京三越、名古屋丸栄、名古屋松坂屋、神戸そごう、姫路やまとやしき等で、個展を多数開催。主として、楽焼と伊賀の陶技を使った作品を制作する。
1976年昭和51年 国際交流基金の要請によって、ローマ日本文化会館主催の楽焼実演会を行う。
1986年昭和61年 第5回太閤窯小西平内茶陶展を名古屋松坂屋で開く。